上質なそばの産地としての歴史
滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山は山岳信仰の拠点、修験の霊場として知られていますが、伊吹山のそば栽培の起源と関係深いのが、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、伊吹山中腹に開かれた太平護国寺です。
その僧侶や修験者が食料を確保するために、そばの栽培が始まったものと思われます。太平寺付近は石灰岩の分布地帯。傾斜地でもあり、元から水田には適していない。そのため、そういう条件下でも栽培可能なそばを作り始めたと思われます。

彦根藩井伊家文書の『伊吹山絵図(作成年不詳)』
彦根藩井伊家文書の『伊吹山絵図(作成年不詳)』、「元文己未(一七三九)十二月写」銘のある『伊富貴山之図』(彦根城博物館蔵)には、太平寺より上、伊吹山の西面に「蕎麦畑」が描かれています。
傾斜による排水性の良さ、冷涼な気候、昼夜の寒暖差が大きいという環境は、そばの作物としての適性に合致し、後に、高い評価を得ることになります。文献によると、「伊吹蕎麦。天下にかくれなれば。辛味大根。又此山を極上とさだむ。」と、天下に銘を知らしめられたとされています。
そうして「伊吹そば」は人々に賞賛され、諸侯や藩士への贈り物として用いられたり、太平寺では客人に振舞われたりしました。