
伊吹山の大自然が丁寧に育てた、在来種 伊吹そば
「在来種伊吹そば」栽培は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、伊吹山中腹に開かれた太平護国寺で始まったものと言われており、秋になると遠く琵琶湖の対岸からもそばの白い花が見えたと言われています。
しかし、今、私たちが伝えたいことは、昔話ではありません。
今日もこうして、「在来種伊吹そば」は生産され続け、「在来種伊吹そば」を通じて、地域の「未来」が作られています。
悠々の歴史を誇り、江戸時代には彦根藩士で、俳人・松尾芭蕉の弟子である森川許六が編んだ「本朝文選」(1706年)に「伊吹蕎麦。天下にかくれなければ。」と記されているなど上質なそばの産地として古くから知られ、多くの人々に「うまい!」と言われ続けた「在来種伊吹そば」。
その歴史や、生産背景をぜひ、「知って」「見て」ください。
そして、お蕎麦を食べに、米原を訪れてください。お待ちしています。